必須ではございません。お客様のデザイン優先に作成して頂いて結構です。
外ノンブルを入れて作成される方が一番多いです。
内ノンブルにして仕上がりの時に見えるか見えないかの位置に目安程度に配置される方もおられます。
もちろん、ところどころにノンブルを入れられる方もおられます。
但し、データ名は必ず何ページであるか分かるようにつけて下さい。
例)03.eps、04_05.eps・・・
原稿を作成する際は、必ず塗り足し(黄色の部分)が必要です。
塗り足しは、天地左右3mmずつです。
表紙原稿を作る場合、全体サイズは、
タテ:本のタテサイズ+塗り足し6mm(天地)
ヨコ:表1ヨコサイズ+背幅+表4ヨコサイズ+塗り足し6mm(左右)
となります。
中とじの場合は、背幅は0mmで計算して問題ございません。
ページ数の多い中とじの場合は、左右幅を2mmほど余裕をもたして作ると安心です。
原稿作成の詳しい内容は、原稿作成でご確認下さい。
(背幅mmの目安も載せています。)
見返し用紙を、表2(後ろは表3)の端3cmほどを糊で貼付けて、本文にとじ込みます。
本文側の見返し用紙はひらひらしています。
用紙の厚みは本文の厚みと同じくらいのものを使用します。
見返し用紙に印刷も可能ですが、糊部分やとじ込み部分はデリケートになりますので、あまりオススメできません。
簡単な模様や、糊部分やとじこみ部分をさけてモチーフを印刷することはできます。
前のみ、もしくは前後に用紙を綴じ込みます。
色上質紙を指定される方が多いです。
色上質紙にはいろんな色があるので、きっとお気に入りの色がみつかるはず!
本文を透かせる効果を出したいのなら、クラシコトレーシングFS45kg、シープスキン80kgがオススメ。
もし印刷をする場合は、模様やモチーフなどシンプルに抑えておいたほうが良いかも。
無線とじは背に糊をつけて製本します。
中とじは真ん中をホチキスでとめたような製本です。
上製本はお値段が一気に高くなります。
ご入稿いただく表紙データのサイズも特殊になりますので、お考えの方は、事前にお見積り依頼にてご相談下さい。
弊社では4色ノーマルの他に、カンビRGBプリント、6色RGBがございます。
4色ノーマルで充分綺麗な印刷ができます。
色味を一番重視されたい場合は、基本紙にRGBプリントで印刷されることをオススメします。
用紙の厚みを表しています。「kg」は重さです。
同じ種類の用紙では、数字が大きいほど厚くなります。
軽い種類の紙ではもちろんkgが小さくても厚みのある紙になります。
本文の用紙に使います。コート紙は表面がつるつるしていて光があたると反射します。
マットコート紙の表面はさらっとしているので、光はあまり反射しません。落ち着いたイメージになります。
また、コート紙とマットコート紙では、手で触ったときの厚みが違います。
マットコート紙の方が若干厚くなります。
コート紙110kgは少し薄く感じるかもしれませんが、マットコート紙110kgはさほど薄くは感じません。
→低価格で少しでも厚みを出したい場合は、マットコート紙110kgで作成されると良いと思います。
例えば「総20P(表紙4P+本文16P)」という記述をしています。
総ページ数というのは表紙の4P(表1・2・3・4)と本文のページ数を含んだものです。
本文のページ数は4で割り切れる数字になります。
フルカラー中トジ本はいかがでしょうか?
表紙に加工をかけない分、また表紙本文が同じ紙なので、一緒に印刷できる分お安くなっております。
「KANBI LIVRE」で、問題ございません。
本サイトから、ご発注・ご入稿いただいた場合は
「KANBI LIVRE」で記載いただけますと幸いです。
入稿される際は、見開きページは見開きサイズでご入稿下さい。
(仕上がりサイズがB5の本なら見開きデータはB4サイズです。) データ名は、どのページか明確にして下さい。
お客様自身で見開きデータを1Pずつ切り離し編集いただくよりも、当社で作業した方が仕上がりの際の誤差が最小限に出来るかと思います。
・表1をPhotoshop、表4をIllustratorで作成
・表1をMac、表4をWin
・表1をRGB、表4をCMYK
上記のように表1と表4でソフトが違ったり、マシンが異なっていても結構です。
作業者に分かるよう、発注書の備考欄に、それぞれの作成環境など詳細をご記入ください。
なお、たとえば同じ画像データを異なる環境で編集された場合は、色味が合わないことをご理解ください。